11:30-12:00
基調講演 講演4
「すばる望遠鏡と衛星測位の精度に関連が!」
資料(当日9:00公開)
「i-Constructionの深化と課題解決に向けて」
~地理空間情報の利活用の視点から~
建設分野における地理空間情報の利活用(特に3次元データの利活用)を大きな枠組みとして建設セッションでは、i-Constructionを効率的に進めていく上での現場課題を取り上げて課題解決に向けてグループディスカッションの場を通して様々な立場の方々で議論いたします。(定員63名)
JCCA CPDプログラム201807110007
13:30-14:00
第1分科会 「建設」セッション
基調講演
「地理空間情報を活用したインフラメンテナンスへの期待」
資料(当日13:00公開)
14:00-14:20
第1分科会 「建設」セッション
講演2
「北海道開発局におけるi-Constructionの取組み」
資料(当日13:00公開)
14:40-15:00
第1分科会 「建設」セッション
講演4
「産学官CIM・GIS研究会の活動報告と今後の展望」
資料(当日13:00公開)
13:35-14:35
第2分科会 「観光」セッション
基調講演
「データ駆動型社会における 観光ビックデータ利活用の可能性」
資料(当日13:00公開)
13:30 大通 三越前 集合
13:30-14:30 さっぽろ中心部 巡検
14:30-15:15 かでるに移動・休憩
15:15-16:00
事例紹介
「広島市における官民連携の取組」
(資料の公開は無し)
11:00-11:50
第4分科会 1「環境」セッション
「Survey123 for ArcGIS で独自の現地調査フォームを作ってみよう」
資料(当日9:00公開)
第4分科会 2「環境」セッション 13:30-16:30 午後【定員15名】
午前中は講習会、
午後はかでる2・7周辺のフィールド ワーク、かでる2・7に戻って結果発表(予定)
13:30~15:00 会場で説明後、野外フィールドワーク
15:00~16:00 会場に戻って発表
10:00-10:40
第5分科会「水産・海洋」セッション 講演1
「 衛星リモートセンシングで海洋空間を知る-水産資源の持続可能な利用のため 」
資料(当日9:00公開)
10:40-11:10
第5分科会「水産・海洋」セッション 講演2
「水中計測技術を活用した海洋生物の可視化」
資料(当日9:00公開)
11:20-11:40
第5分科会「水産・海洋」セッション 講演3
「海の情報は未来を拓く!」
・海洋情報部の行っている調査や情報提供等の概要説明
・北海道特有の業務である海氷情報センターの説明(衛星データ利用含む)
資料(当日9:00公開)
10:00-10:50
第6分科会 「林業」セッション 講演1
「北海道における森林GISとオープンデータの取組事例について」
北海道における森林GISの概要およびフリーオープンソースGISの森林管理への活用状況、公共データの活用促進を図るためのオープンデータの取組などについて紹介します。
資料(当日9:00公開)
speakerdeck公開資料
11:00-11:50
第6分科会 「林業」セッション 講演2
「離れたところから森林を見る ~森林リモートセンシング~」
衛星画像や空中写真などを利用して離れたところから森林をみることができる森林リモートセンシング技術の概要と道総研林業試験場における研究成果について紹介します。
資料(当日9:00公開)
10:00-10:40
第7分科会 「人流と移動支援」セッション
イントロダクション、問題提起
「身体 を通じて地域・空間とらえる-看板の役割 ー」
資料(当日9:00公開)
11:20-11:40
第7分科会 「人流と移動支援」セッション
講師と参加者によるフリーディスカッション
14:15-14:45
第8分科会 「自治体・防災」セッション 講演2
「室蘭市における統合型GISとオープンデータによる防災対策」
資料(7月20日公開)
14:55-15:25
第8分科会 「自治体・防災」セッション 講演3
「56豪雨と比較したH28年北海道豪雨災害と空間情報分析」
資料(当日13:00公開)
15:10-15:25
第9分科会 「農業」セッション 講演4
「ICTを活用した営農支援システムの構築
~芽室町におけるデータの収集・蓄積・利活用~」
資料(当日13:00公開)
15:45-16:30
第9分科会 「農業」セッション パネルディスカッション
「スマート農業と地域振興」
(公開資料は無し)
13:35-14:10
第10分科会 「自然地理」セッション
「微地形表現手法のご紹介 ~地貌図(ちぼうず)とは?」
DEMを使って火山や地すべり、河川系の地形判読に使える画像システムの紹介
資料(当日13:00公開)
14:10-14:55
第10分科会 「自然地理」セッション
「GISデータ北海道地方の土木地質図の紹介」
初めての北海道のデジタル地質図の紹介と活用法について紹介
資料(当日13:00公開)
15:00-15:45
第10分科会 「自然地理」セッション
「札幌の地下空間を3次元で見る」
札幌の地下を3次元で表示し、未データの地下構造も予測する最先端ソフトの紹介
資料(当日13:00公開)
第10分科会 「自然地理」セッション
コーディネイター
資料(当日13:00公開)
内容
1.「準天頂衛星を活用した利用展望(仮)」
一般財団法人 衛星測位利用推進センター 利用実証推進部 部長 松岡 繁 氏
2.「測位衛星と地球観測衛星をもちいたスマート畜産経営の実証(仮)」
M・S・K株式会社 代表取締役 水野 尚淑 氏
お申込・詳細は【北海道衛星データ利用ビジネス創出協議会】 をご参照下さい。
【開催日時】:2018年7月21日(土)開場13:00 13:30~17:00
【会場】:札幌駅前ビジネススペース カンファレンスルーム2A
札幌市中央区北5条西6丁目1-23 第二北海道通信ビル2階
持ち物:Google EarthをインストールしたノートPC
【参加費】: 無料(事前登録制)
午後の部:セミナー(定員80名)
13:30 開会の挨拶
13:35~14:25講演1
「新学習指導要領における地理学習の方向性とGISに期待されること」
文部科学省初等中等教育局視学官 濱野清氏
14:25~15:15講演2
「地理教育に利用可能なコンテンツ」
国土交通省国土地理院研究企画官 岡谷隆基氏
15:15~15:20 休憩
15:20~17:00 パネルディスカッション
「北海道における地理教育必修化の課題」
コーディネイター
北海道大学大学院文学研究科教授 橋本 雄一氏
【参加費】: 無料(事前登録制)
さっぽろ巡検 ~豊平川の河川地形を学ぶ~
【開催日時】:平成30年7月22日(日)開場9:30 10:00~17:00
【会場】:真駒内公園内真駒内セキスイハイムスタジアム第3会議室(集合場所・座学)
豊平川河川敷(フィールドワーク)
【定員】:20名
【プログラム】:
午前の部:座学
10:00~12:00
「河川地形と札幌扇状地の成り立ち」
午後の部:フィールドワーク
13:00~17:00
「豊平川の河川地形を歩く」
※雨天時:午後のフィールドワークは中止で、午前の座学のみ開催
講師&スタッフ
・森順子 地理女net 代表
・関根達夫 NPO法人 北海道総合地質学研究センター シニア研究員・理事,
・大浦宏照 HRS株式会社 執行役員
・三好達也 NPO法人Digital北海道研究会
ルート
フィールドワークは豊平川を上流に向かって7km程度歩きます。およそ3時間かかります。
持ち物・服装
・動きやすい長袖長ズボン(汚れても良いもの)
・帽子
・運動靴(河川敷など足場の悪い箇所があります。丈夫で歩きやすい靴でお越しください。)
・筆記用具
・昼食(付近に食堂や売店は少ないです。持参をお願いいたします。)
・飲み物(熱中症対策の為、必ずお持ちください。)
・虫よけ(必要な方。アレルギーをお持ちの方はエピペン持参などの対策をお願いいたします。)
【定員のため参加受付は終了しました】
このたび、例年東京で開催される「G空間EXPO2018」の北海道大会として「北海道地理空間フォーラムin札幌」が開催されることとなりました。
このイベントに先立って、オオドオリ大学ジオ部の皆様の協力で、北海道地理空間フォーラムin札幌の前夜祭として「ジオナイト」を開催致します。是非多くの皆様のご参加をお待ちしております。
※ジオナイト:地理ネタの発表を皆で楽しみながら飲むライトなイベントです。
日時:2018年7月17日(火)18:00~20:00 開場 17:45
参加費:4,000円 募集定員:30人
会場:ミライストカフェ
札幌市中央区南3条西5丁目1−1 ノルベサ 1F
本イベントはレクリエーションですので、服装は軽装でお願いします。