最新情報は一般社団法人北海道産学官研究フォーラムに掲載の案内をご確認ください
https://h-sangakukan.jp/events/4877
令和7年度 第1回SBIR研究開発プロジェクト公開報告会
中小建設業が展開する除雪イノベーション
―ICTを活用した延長雇用の拡大と官民連携―
(土木学会CPDプログラム)
※CPD付与:セミナー視聴、アンケート回答(100文字以上の所見)をされた方にCPD認定証を送付いたします。
土木学会以外での申請につきましては、各団体の基準をご確認ください。
土木学会で証明する単位が、各団体のルールにより認められない場合があります。
【日時】:2025年7月22日(火) 13:00~17:00(開場12:30~)
【会場】:札幌駅前ビジネススペース2A+オンライン(Zoomウェビナー 一般枠500名)
【参加費】:無料(事前申込必要)
※CPD付与条件:セミナー視聴、アンケート回答(100文字以上の所見)、土木学会以外での申請につきましては、各団体の基準をご確認ください。土木学会で証明する単位が、各団体のルールにより認められない場合があります。
【開催日時】:
2025年7月22日(火) 13:00-17:00(開場 12:30~)
【会場】:
札幌駅前ビジネススペース2A+Zoom ウェビナー
(札幌市中央区北5条西6 第二北海道通信ビル2階、1階に郵便局のあるビルの2階)
【プログラム】:
司会進行:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長 藤原達也
13:15 主催者挨拶 株式会社堀口組 代表取締役社長 堀口哲志
13:20 趣旨説明(過年度の課題を解決した本報告の成果について) 株式会社環境風土テクノ 須田清隆
13:30 基調講演『DIとロボットの活用による生産性改革(案)』 立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 建山和由
14:00 特別講演『ICTを活用した除雪イノベーション』 北海道大学情報科学研究院 特任教授 金井理
14:25 研究報告1:除雪作業の身体的負担と負担軽減策
①重機操作におけるストレスと疲労度評価 株式会社堀口組 DX推進室 船越天彩
②除雪作業でのアシストスーツによる身体負担軽減効果 株式会社エムテック 代表取締役 風見明祐
14:45 研究報告2.遠隔臨場を活用した除雪作業の省人化技術
①AI/IoTを活用した雪見出動の省人化 北海道大学大学院情報科学研究院 准教授 山下倫央
②路面損傷度検知による凍結予防技術 北海道大学大学院工学研究院 准教授 高橋翔
15:20 特別講習 安全衛生教育の新手法「新ヒヤリ・グッジョブ報告」とメタバース活用 一般社団法人仮設工業会 技術審議役 本山謙治
15:40 研究報告3.ICT化を利用した除雪作業の安全衛生教育
①新ヒヤリハット報告を利用した除雪作業の安全継承 株式会社堀口組DX推進室長 漆館直
②ICTによる疑似体験装置を活用した災害対応訓練 株式会社建設IoT研究所 Massinissa
16:00 パネル討論 「未来型除雪のDX革命:命を守る新たなステージへ」
座長:立命館大学 総合科学技術研究機構 教授 建山和由
パネリスト:
北海道開発局 建設部 道路維持課 道路防災対策官 栗山健作
一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 理事 河村巧
一般財団法人国土技術研究センター 技術・調達政策グループ 上席主任研究員 高橋千明
さらしな人事労務オフィス 代表 田村和佳子
アフォードセンス株式会社/兵庫県立大学 代表 理学博士 樋口行平
株式会社堀口組 常務取締役 湯浅勝典
16:55 閉会挨拶
【参加費】:
無料(事前申込が必要)
【申込・詳細】:
下記アドレスのWebフォームよりお申し込み下さい
お申し込みWebフォーム
https://forms.office.com/r/95kVzuURW1
Webフォームが利用できない環境の場合は必要事項(所属、氏名、メールアドレス等)を記載の上で<info@h-sangakukan.jp>までご連絡下さい。
主催・共催:
【主催】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム、映像活用CIM研究会
【共催】:留萌建設協会、特定非営利活動法人Digital北海道研究会
【連絡先】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラムTEL 011-374-6836 E-mail:info@h-sangakukan.jp